肌荒れ中でも顔脱毛できる? 安心して施術を受けるためのポイントを解説!ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)
「顔脱毛をしたいけれど、肌荒れしていると施術できるのか不安……」と悩む方は多いでしょう。
基本的には肌荒れをしていても医療脱毛であれば、施術が可能です。しかし肌荒れの状態によっては、施術を見送ることもある点にも留意しておく必要があります。
本記事では、肌荒れがあるときの顔脱毛の可否や注意点・施術できる条件を解説します。安全面に配慮して脱毛するための方法も紹介するので、参考にしてみてください。
<目次>
- 肌荒れしていても顔脱毛はできる?
- 肌荒れ中に顔脱毛を受けるリスクと対策
- 肌荒れしにくい顔脱毛のポイント
- 肌荒れを防ぐための脱毛前後のスキンケア
- 顔脱毛するならKANNO’A.clinicがおすすめ!
- 肌荒れしていても適切な対策で顔脱毛はできる!
肌荒れしていても顔脱毛はできる?
まずは、肌荒れが起きているときでも医療脱毛で顔脱毛はできるのかどうかを詳しく解説します。
基本的に軽度の肌荒れなら施術可能
基本的に、軽度の肌荒れであれば顔脱毛が可能なケースが多いです。軽度の肌荒れには、軽い肌の乾燥や、一時的に発生したニキビなどが該当します。
医療脱毛は比較的肌へのダメージが少ないため、肌にとって適切な機器を使用すれば施術が可能です。さらにレーザーの出力を変更できる機器であれば、肌荒れがあっても脱毛できる可能性が高くなります。
ただしアトピー性皮膚炎やヘルペス、ニキビ、炎症、傷などの比較的ひどい肌荒れがある部位は避けて照射するため、該当箇所の脱毛はできません。
肌の状態によっては、施術することで肌荒れが悪化する可能性もあります。医師によるカウンセリングを受けて、脱毛の可否を判断してもらうと良いでしょう。
施術が難しい肌トラブルとは?
実際にどのような肌トラブルがある場合は、顔脱毛が難しいのでしょうか。肌トラブルごとに懸念される問題も併せて理解する必要があります。
重度のニキビ・炎症がある場合、レーザー照射の刺激によって、ニキビや炎症が悪化する可能性があります。またアトピー性皮膚炎・湿疹がひどい場合は、肌が敏感になっているため、肌トラブルのリスクが高いです。
日焼け直後で赤み・皮むけがある場合、肌がダメージを受けてデリケートになっているため、施術で火傷のリスクが上がります。強い乾燥・皮むけがある状態の肌は、肌のバリア機能が低下している状態です。ダメージを受けやすいため、脱毛によって肌トラブルが生じやすくなるでしょう。
自己処理よりも肌荒れのリスク軽減に
肌荒れ中でも、医療脱毛クリニックで顔脱毛をすることで、肌荒れのリスク軽減が期待できます。
カミソリによる産毛剃りや毛抜きは、肌への負担が大きいです。顔の医療脱毛を終えてしまえば、自己処理を続けるよりも、肌への負担が少なくなるため、その後の肌荒れのリスクが少なくなります。
特にカミソリの刃による自己処理は、皮膚の表面組織を削り取ります。ニキビや乾燥などで肌荒れしている皮膚は、薄く敏感になっている状態であり、自己処理で皮膚へ負担をかけることで、さらなる肌荒れ悪化につながるでしょう。摩擦による刺激で肌に余計な負担がかかりやすく、黒ずみやしわなどの原因にもなりかねません。
肌荒れが気になる場合は、医療脱毛を活用して自己処理による肌への負担を減らすのがおすすめです。
肌荒れ中に顔脱毛を受けるリスクと対策
顔の医療脱毛は、自己処理よりも肌トラブルを回避できる可能性がある反面、リスクもあります。懸念されるリスクと、安全に施術を受けるための対策を具体的に解説します。
肌荒れが悪化するリスク
ひどい肌荒れ中に顔脱毛をすると、肌荒れがさらに悪化するリスクもあります。
施術後は、高温のレーザーや光を照射するため、肌がやけどを負った状態になります。肌荒れによって敏感になっている肌は、レーザーや光が強い刺激となり赤みやかゆみが出やすいです。ただし赤みやかゆみによって軽度の色素沈着が起きた場合でも、数週間から数カ月で自然に消えていくことが多いでしょう。
また一時的に肌が乾燥しやすくなる恐れもあります。レーザーや光によって肌の水分が蒸発することで、肌が乾燥するので保湿が必須です。
さらに、ニキビが化膿していたり、炎症を起こしていたりするタイミングで脱毛をしてしまうと、状態が悪化する可能性があるので注意が必要です。
安全に施術を受けるための対策
肌トラブルを避けて顔脱毛を行うには、事前に肌をしっかり保湿しておくことが大切です。事前の保湿により、照射による過剰な乾燥を防いで刺激を和らげられます。肌が乾燥気味の方は特に意識して行いましょう。
施術の後も保湿は必要です。摩擦や刺激を避けるように心掛けてケアをしましょう。肌をかいたり擦ったりしないことが大切です。肌に触れるタオルなどは、コットンやシルクなどの手触りが良い素材を使用するのがおすすめです。
また施術前後は紫外線対策を徹底しましょう。脱毛は毛の黒色に反応して効果を発揮するため、紫外線を浴びて黒くなった肌にも反応してしまう可能性があり、肌トラブルに発展する恐れがあります。施術後の肌は非常に敏感で、紫外線を浴びると乾燥やシミ、シワの原因にもなりかねません。日焼け止めを塗り、肌を守りましょう。
肌荒れ中の脱毛に関して不安がある場合は、カウンセリングの時点で、医師に相談しておくと安心です。医師の指導の下、適切なスキンケアをしながら施術を調整できます。
肌荒れが悪化したと感じたら?
万が一、顔脱毛後に肌トラブルが起こった際は、クリニックに在籍する医師に診察を依頼できます。薬の処方も受けられるので、他の医療機関を受診する必要はありません。
また診療や薬の処方は、無料で行っているところが多いため、追加費用がかからないのもポイントです。
ただし、施術から1カ月以内に受診しなければならないというような期間や制約が設けられていることが多いため、確認をしておくことが大切です。
肌荒れしにくい顔脱毛のポイント
肌荒れしにくいような顔脱毛の要点を理解しておけば、安心して施術を受けられます。加えてどのようなクリニックであれば、安心して施術を受けられるのか、選び方も解説します。
低刺激の脱毛機を選ぶ
低刺激の脱毛機を使用した施術ができるかどうかを確認しましょう。
熱破壊式の「GentleMax ProPlus(ジェントルマックスプロプラス)」を導入しているクリニックであれば、敏感肌の方も安心して顔脱毛ができます。毛質や肌の状態に合わせた出力調整が可能であり、低刺激も選択できるため必要以上の負担がかかりにくいです。
また冷却機能がついているため、脱毛直後の肌へかかる負担を軽減させられます。さらに細かい産毛も脱毛できるため、施術後は肌トーンがアップする効果も期待できるでしょう。
医療機関での施術が安心な理由
肌荒れを防止したいなら、医師や看護師が在籍している医療機関での脱毛がおすすめです。
医師が肌の状態を確認しながら施術を行う上、万が一肌トラブルが起きた場合も、迅速なケアが受けられます。診察や薬の処方などの処方を無料で実施しているクリニックが多く、適切なアフターケアが期待できます。
特にアトピーや敏感肌の人が安心して脱毛する際は、皮膚科医のいるクリニックでカウンセリングを受けると良いでしょう。文字通り皮膚に関して精通した医師であるため、より適切な診断の元、脱毛を進められます。
肌荒れを防ぐための脱毛前後のスキンケア
肌荒れを防ぐためには、脱毛前後のスキンケアやアフターケアが欠かせません。実際にどのようなケアを行った方が良いのかを具体的に解説します。安全に配慮して脱毛を行うためにも知っておきましょう。
脱毛前のスキンケア
脱毛前に意識しておくべきスキンケアは以下の通りです。
- 日焼け対策を徹底する
- 脱毛前日は特にしっかり保湿する
- 施術前の洗顔は優しく
- アルコール入りのスキンケアアイテムは避ける
具体的な日焼け対策として、SPF30以上の日焼け止めや日傘などを使用して、紫外線を防ぐことが挙げられます。
また脱毛中の刺激を軽減させるためにも、脱毛の前日は特にしっかりと保湿をしておきましょう。乾燥している状態では、肌への刺激が強くなる可能性があります。
肌へ過剰に刺激を与えると、敏感になってしまうため、施術前の洗顔は特に優しく行うように意識してください。肌の乾燥につながるため、アルコール入りのスキンケア用品の使用は避けるのがおすすめです。
脱毛後のアフターケアやセルフケア
脱毛後は以下のスキンケアを意識して行いましょう。
- 施術直後はしっかり冷却
- 当日は飲酒や運動、入浴など、血行がよくなる行為は避ける
- セラミド・ヒアルロン酸配合などのスキンケアを使う
- 強い刺激のある化粧品の使用は避ける
- 日焼け対策を徹底する
赤みやほてりなどの肌トラブルを回避するためにも、施術直後は肌をしっかり冷却するように心掛けてください。
また血行がよくなると赤みやかゆみなどにつながる恐れがあるため、施術当日の飲酒・運動・入浴なども避けるのがおすすめです。
施術後の肌は敏感な状態であるため、乾燥を防いで潤いを保ちましょう。セラミドやヒアルロン酸が配合されたスキンケアアイテムを使用すると良いでしょう。メイクを行う際も、肌への強い刺激が予想されるコスメは使用しないようにします。ピーリングやビタミンC配合のものは避けてください。
さらに脱毛前と同様に、脱毛後もSPF30以上の日焼け止めや日傘などを使用して、日焼け対策を徹底しましょう。
顔脱毛するならKANNO’A.clinicがおすすめ!
肌荒れ中の顔脱毛を検討しているなら、KANNO’A.clinicがおすすめです。KANNO’A.clinicの強みや、メリットをご紹介します。
KANNO’A.clinicの強み
KANNO’A.clinicでは、全ての脱毛機を最新機種の「GentleMax ProPlus(ジェントルマックスプロプラス)」に統一しています。毛質や肌質に合わせた照射が可能であり、敏感肌にも優しい脱毛が可能です。
また男女専用のカウンセリングルーム・施術室を設置しており、プライバシーに配慮された空間で施術を受けていただけます。
プランも定番の回数別のコースをご用意しています。またコース契約ではなく、都度払いでのご利用も可能です。
また医師がいるため、万が一肌トラブルがあった場合でも、すぐに相談できる点もKANNO’A.clinicの強みです。
KANNO’A.clinicの顔脱毛のメリット
KANNO’A.clinicで顔脱毛をするメリットとして、肌質に合わせた施術が可能という点が挙げられます。肌の状態に合わせて施術を行うので、低刺激の出力による施術も可能であり、必要以上に肌へ負担がかからず肌荒れしにくいです。
また使用している「GentleMax ProPlus(ジェントルマックスプロプラス)」は、冷却機能付きレーザーで刺激を軽減することが可能です。医療脱毛ならではの「ゴムを強く弾いたような痛み」を感じにくく、快適に施術を進められます。
アフターケアも充実しているため、施術後の肌トラブルにも迅速に対応可能です。
肌荒れしていても適切な対策で顔脱毛はできる!
軽度の肌荒れなら、顔脱毛の施術は可能です。ただし炎症がひどい場合は、施術によって状態が悪化する恐れがあるため、事前に医師へ相談の上、施術を進めましょう。
施術による肌荒れを防ぐためにも、施術前後のスキンケアが欠かせません。適切なスキンケアに加えて、低刺激の脱毛機を導入している医療機関を選ぶと、肌への負担をさらに低減できるため安心です。
KANNO’A.clinicでは、出力を調整できる脱毛機を採用しており、敏感肌の方でも安心して顔脱毛が受けられます。無料カウンセリングも実施しているので、肌荒れ中の顔脱毛が気になる方は、KANNO’A.clinicまでお気軽にご相談ください。
美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。
まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
◆資格・所属学会
日本形成外科学会 専門医/日本美容皮膚科学会 正会員/日本創傷外科学会 正会員/日本形成外科手術手技学会 正会員/日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許