もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

顔の印象を大きく左右する「もみあげ」。最近では、男性も女性も清潔感や小顔効果を求めて、もみあげ脱毛を選ぶ方が増えています。

しかし、どの範囲まで脱毛できるのか、デザインの自由度はあるのか、気になるポイントも多いですよね。この記事では、もみあげ脱毛の基本知識から範囲、男女別のデザインの特徴、施術を受ける際の注意点までわかりやすく解説します。理想のフェイスラインを手に入れるために、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

<目次>

 

 

 

もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

 

もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

 

 

 

もみあげ脱毛の範囲とは?


もみあげは、顔全体の印象を大きく左右する大事なパーツです。しかし「どこまでがもみあげなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、もみあげ脱毛の範囲について詳しく解説します。

 


基本的な範囲


もみあげ脱毛の範囲は、耳の前から頬にかけて生えている毛の部分 を指します。具体的には、耳たぶの横あたりからフェイスラインに沿って自然に伸びている部分が含まれます。

一般的なイメージとしては、「耳の付け根あたりから頬に向かって細く伸びる毛」をすっきり整えることを目的としています。

 


脱毛範囲の具体的なポイント


サロンやクリニックによって細かい範囲設定は異なりますが、主に以下のような部分が含まれることが多いです。

 

 

もみあげの上部


耳の上から生え際にかけての部分。ここを整えることで顔全体が引き締まって見えます。

 


横の生え際


髪の毛とつながる境界部分。髪型とのバランスを考えて形を決めることが大切です。

 


フェイスラインとの境目


頬に近い部分を処理することで、フェイスラインがくっきりとし、横顔が美しく見えます。


 
男性の場合


男性のもみあげ脱毛では、ヒゲとのバランス を特に重視します。ヒゲが濃い方やフェイスラインをすっきりさせたい方にとって、もみあげ脱毛は非常に効果的です。

「もみあげを残しつつヒゲを薄くする」「もみあげを自然にフェードさせる」といったデザインが人気です。

 


女性の場合


女性の場合は、小顔効果 や メイク映え を目的にすることが多いです。不要な部分を短く整えることで、顔が明るく見え、メイクの仕上がりも美しくなります。

特に髪を結んだときや耳にかけたとき、すっきりとした印象を与えることができます。

 


事前のデザイン相談が大切


もみあげの形や範囲は、顔の印象を大きく変える重要なポイントです。自分に合った仕上がりにするためには、施術前のカウンセリングでしっかりデザインを相談することが欠かせません。

「どのくらいの長さを残すか」「フェイスラインとのつながりをどうするか」など、細かい要望も遠慮せず伝えることが大切です。

 

もみあげ脱毛は、見た目を整えるだけでなく、清潔感や垢ぬけた印象を手に入れるための大切なステップです。
理想の横顔やフェイスラインを手に入れるために、正確な範囲設定と事前相談をしっかり行いましょう。
 

 

女性のもみあげ脱毛は必要?

 

もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

顔の印象をよりすっきり見せたい方や、横顔の産毛が気になる方にとっては、積極的に取り入れたい選択肢の一つです。

もみあげは、思っている以上に顔周りの印象を左右するパーツです。メイクやヘアスタイルによって強調されやすく、特に髪を結んだときや耳にかけたときに「もみあげが濃く見えて気になる」という声も多く聞かれます。

理想のフェイスラインを手に入れたい、さらに垢ぬけた印象を目指したいという方は、ぜひもみあげ脱毛を検討してみてください。自分のライフスタイルや髪型に合わせて調整することで、より自信の持てる横顔を実現できます。

 


もみあげ脱毛を行うメリット


女性がもみあげ脱毛を行うメリットには、以下のような点があります。

 

 

顔全体が明るく見える


もみあげやフェイスラインにある産毛は、意外と光を遮り、顔色を暗く見せる原因になります。もみあげを整えることで、肌に光が反射しやすくなり、自然にトーンアップしたような印象に。
結果的に「疲れて見える」「くすんで見える」といった悩みが軽減され、清潔感や透明感のある印象を演出できます。

 


清潔感が生まれ、垢ぬける

 

もみあげは顔周りの印象を大きく左右するパーツの一つです。
不要な毛や産毛が多いと、どうしても「手入れが行き届いていない」「重たい印象」と見られがちですが、脱毛によってラインを整えることで、顔周りがすっきりと見え、清潔感がグッと高まります。

さらに、もみあげを整えると全体のバランスが良くなり、顔立ちがはっきりするため、自然と垢ぬけた印象に変わります。「なんだか雰囲気が洗練された」「若々しく見える」といった嬉しい声が多いのも特徴です。

初対面の印象を大事にしたい方や、ヘアスタイル・メイクをもっと引き立てたい方にとって、大きなメリットとなります。

 


メイクの仕上がりがきれいになる


顔の産毛が多いと、ファンデーションが均一に密着しにくく、ムラやヨレが出やすくなります。もみあげ脱毛をすることで、ファンデーションや下地が滑らかに伸び、肌にしっかりフィットします。
仕上がりが自然で美しくなり、化粧直しの回数も減らせるので、忙しい方にも嬉しいポイントです。

 


自己処理の手間が減る


カミソリやシェーバーでの自己処理は、時間がかかるだけでなく、肌を傷つけるリスクも伴います。脱毛をすれば、定期的な自己処理の必要がなくなり、うっかり剃り残しや肌荒れの心配も減少します。
結果として、肌トラブルの予防につながり、毎日のスキンケアやメイクがより楽になります。

 


これらのメリットを踏まえ、もみあげ脱毛は「必要」というより「理想の見た目を叶えるための選択肢」と言えます。自分の希望やライフスタイルに合わせて、検討してみてください。

 

 

もみあげ脱毛を行う際の注意点

 

もみあげは顔の輪郭を大きく左右する重要なパーツです。脱毛をすることで顔全体がすっきり見え、清潔感や垢ぬけた印象が生まれますが、誤った方法やケア不足で後悔しないためにも、注意点をしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、セルフ脱毛とクリニック脱毛、それぞれの注意点を詳しく解説します。

 


セルフ脱毛の場合


自宅でカミソリや電気シェーバー、ワックスなどを使って手軽に処理できるセルフ脱毛ですが、リスクも伴います。

 

 

肌トラブルに注意が必要


セルフ脱毛は簡単にできる一方で、カミソリ負けや赤み、埋没毛、毛嚢炎などの肌トラブルが起こりやすいです。特にもみあげ周辺は皮膚が薄くデリケートなので、少しの刺激でもダメージを受けやすい部位です。
自己処理をする際は、必ず清潔な器具を使い、処理後は化粧水や保湿クリームでしっかりと肌を保護することが重要です。

 

 

脱毛する範囲を間違えないようにする


もみあげは顔全体の印象に直結するため、範囲を誤って処理してしまうと「思っていたより短くなった」「左右の長さが合わない」といった失敗につながります。
勢いで剃りすぎると自然な仕上がりにならず、修正に時間がかかることも。必ず鏡でバランスを見ながら、少しずつ慎重に進めることが大切です。

 

 

不自然な形にならないように注意する


左右で形や太さが揃わないと、全体の印象がアンバランスに見えてしまいます。
特に髪を結んだときや耳にかけたときに差が目立ちやすいので、処理中は何度も鏡を確認し、細かい部分も丁寧に整えるようにしましょう。

 


クリニックの場合


クリニックや医療機関で行う脱毛は、専門スタッフが施術を行うため、安全性が高く仕上がりもきれいです。しかし、満足度を高めるためには以下のポイントに気をつける必要があります。

 

 

もみあげの形を事前にイメージしておく


もみあげのデザインは、顔の印象を大きく左右します。「どこまで残すのか」「どのくらい細くするのか」など、理想の形を事前にイメージしておくことが重要です。
自分だけでは決めにくい場合は、カウンセリングの際にスタッフや医師に相談すると、顔型や髪型に合った提案を受けられます。希望をしっかり伝えることで、施術後の満足度がぐっと高まります。

 

 

施術後はしっかり肌のケアを行う


脱毛後の肌はとても敏感な状態です。保湿を怠ると赤みやかゆみ、乾燥トラブルが起こりやすくなります。施術後は化粧水や保湿クリームをたっぷり使い、肌のバリア機能をサポートしましょう。
さらに、紫外線対策も必須です。脱毛後は特に紫外線の影響を受けやすいので、外出時には必ず日焼け止めを塗り、帽子や日傘などで物理的にガードすることをおすすめします。
摩擦や刺激も避け、なるべく触らないように心がけることも大切です。

 


もみあげ脱毛は、自分で手軽に行える一方で、顔の印象を大きく左右する繊細な施術です。セルフで行う際は慎重に、クリニックで行う際は事前のイメージ共有と施術後のケアを徹底することがポイントです。
 

 

もみあげ脱毛の必要回数や通院期間の目安

 

「もみあげ脱毛って、何回くらい通えば終わるの?」初めて検討する方にとって、一番気になるポイントではないでしょうか。ここでは回数や通院期間について、わかりやすく詳しく解説します。

 


必要な回数の目安


もみあげ脱毛に必要な回数は、一般的に5〜8回程度 が目安とされています。この回数には理由があります。毛には「毛周期」と呼ばれるサイクルがあり、

 

 

  • 成長期(毛が太くしっかり生えている時期)
  • 退行期(成長が止まり、抜け落ちる準備をしている時期)
  • 休止期(毛が抜けている状態)

 


という3つの段階があります。

レーザー脱毛は 成長期の毛 にしか効果がないため、一度の施術ですべての毛を処理することはできません。そのため、毛周期に合わせて数回の施術を繰り返す必要があります。

 

 

施術間隔と通院期間


1回の施術後、約1〜2ヶ月 の間隔を空けて次の施術を行うのが一般的です。このペースで通うと、全体の通院期間は 半年〜1年程度 になります。

「もっと早く終わらせたい!」と感じる方も多いですが、毛周期に合わせることが最も効率的で、確実に効果を出すために必要です。

 


デザインによる回数の違い


すべての毛を完全に除去して「ツルツルに仕上げたい」場合は回数が多くなる傾向がありますが、「毛量を減らして自然に整えたい」「薄くするだけで、少し残したい」
といったナチュラルなデザイン希望の場合は、3〜5回程度 で済むこともあります。

 

 

仕上がりのイメージや肌状態によって、必要な回数や通院期間は大きく変わります。「どのくらい減らしたいのか」「どの程度の薄さにしたいのか」など、自分の理想をカウンセリングでしっかり伝えることが大切です。

初回のカウンセリングでは、毛質・毛量・肌状態をしっかり確認し、最適なプランを提案してもらえます。不安なことや疑問は遠慮なく相談しましょう。

 

 

男性のもみあげ脱毛について

 

もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)


男性のもみあげは、ヒゲやサイドの髪とつながっているため、顔全体の印象を左右する大きなポイントです。「フェイスラインをすっきり見せたい」「清潔感を出したい」という理由で、もみあげ脱毛を希望する男性が増えています。また、ヒゲ脱毛と組み合わせることで、より自然で整った横顔を目指すことができます。

 


医療脱毛の場合の施術回数目安


男性のもみあげ部分は、毛が太く密度が高いのが特徴です。そのため、十分な効果を得るには複数回の施術が必要です。医療レーザー脱毛の場合、一般的に 5〜10回程度 の施術が目安とされています。

 

・5回程度:毛量を減らして自然に整える段階。濃さを少し抑えたい場合に選ばれることが多いです。
・8〜10回程度:ほぼ完全に毛をなくしてツルツルにする仕上がりを目指す場合。


施術間隔は 1〜2ヶ月 に1回が基本です。毛周期に合わせて進める必要があるため、通院期間は 1〜2年程度 かかる場合があります。

 


男性がもみあげ脱毛を受ける場合の注意点


脱毛中は毛抜きをしない


毛抜きを使うと毛根がなくなり、レーザーが反応しなくなるため、脱毛効果が出ません。一度毛根が抜けてしまうと、次に毛が生えてくるまで施術ができず、脱毛の進行が遅れてしまいます。

普段の自己処理は、必ず「剃る」方法で行いましょう。

 


基本的にはシェーバーを使う


脱毛期間中の自己処理には、カミソリよりも 電気シェーバー の使用がおすすめです。カミソリは肌を削るため、刺激や乾燥、炎症を起こしやすいです。一方、電気シェーバーは肌への負担が少なく、赤みやかゆみなどの肌トラブルを予防できます。

剃る際は、力を入れすぎず、優しくあてることを心がけましょう。

 


肌の保湿をしっかり行う


脱毛後の肌は熱ダメージを受け、乾燥や赤み、かゆみが出やすい状態になります。保湿ケアを怠ると、バリア機能が低下して刺激に敏感になり、トラブルの原因になります。

化粧水や乳液、保湿クリームなどを使ってしっかり保湿することが大切です。また、外出時には 紫外線対策 も必須です。

 


これらの注意点を守りながら進めることで、理想のもみあげやフェイスラインを安全に手に入れることができます。デザインや仕上がりについては、施術前のカウンセリングでしっかり相談し、自分に合った計画を立てましょう。

 

 

もみあげ脱毛の施術を受ける際の流れ

 

ここでは、施術前の準備から当日の施術、施術後のケアまで、安心して進めるための基本的な流れを詳しく解説します。


1. 施術日前に自己処理をする


脱毛の前日〜当日に、もみあげ部分のムダ毛を 電気シェーバー で剃っておきます。毛抜きやワックスなどで抜いてしまうとレーザーが反応しないため、必ず「剃る」処理が必要です。

また、肌への負担を減らすため、剃った後は保湿をしっかり行いましょう。乾燥した状態で施術を受けると、痛みが強くなったり肌トラブルが起こりやすくなります。

 


2. クリニックで施術を受ける


来院後、カウンセリングや肌状態の確認を行い、脱毛範囲やデザインの最終確認をします。その後、専用のレーザー機器を使って脱毛を行います。

施術中は軽い痛みを感じることがありますが、耐えられない場合はスタッフに相談しましょう。もみあげは顔に近いデリケートな部位なので、痛みの感じ方に個人差があります。

 

 
3. 肌のケアを行う


施術後の肌は敏感で乾燥しやすくなっています。帰宅後は、化粧水や保湿クリーム を使ってしっかり保湿を行いましょう。さらに、紫外線によるダメージを防ぐために、外出時は日焼け止めを必ず塗ることが大切です。

摩擦や強い刺激は避け、触りすぎないように気をつけてください。赤みやヒリつきが気になる場合は、冷やしたタオルなどで優しく冷却すると効果的です。

 

 

まとめ


もみあげ脱毛は、顔全体の印象を整え、清潔感や小顔効果を高めたい方に人気の施術です。女性は自然で明るいフェイスラインを、男性はシャープで整った横顔を目指すなど、それぞれの理想に合わせてデザインできます。

安全に理想の仕上がりを手に入れるためには、正しい回数やケア方法を理解し、信頼できるクリニックで相談することが大切です。

KANNO'A.clinicでは、最新の熱破壊式脱毛機「ジェントルマックスプロプラス」を使い、高品質でリーズナブルな医療脱毛を提供しています。「痛みが少なく、仕上がりにこだわりたい」という方は、ぜひ一度 KANNO'A.clinic にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの理想の美肌づくりをサポートします。
 
もみあげ脱毛とは?範囲や注意点など男女別に解説ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

著者: KANNO'A.clinic(カノアクリニック)福岡天神院 院長 鈴木大介
コメント:

%%title%%

美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。

まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

◆資格・所属学会

日本形成外科学会 専門医日本美容皮膚科学会 正会員日本創傷外科学会 正会員日本形成外科手術手技学会 正会員日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許

おすすめ記事