医療脱毛はいつから効果が出る?施術後の経過と完了までのおおよその期間ー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)
「医療脱毛って、何回目から効果を実感できるの?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。医療脱毛は1回の施術で永久脱毛が完了するわけではなく、毛周期に合わせて複数回通うことで徐々に効果を実感できる脱毛方法です。
このコラムでは、医療脱毛後の経過や肌の変化、脱毛完了までの目安について詳しくご紹介します。
<目次>
- 医療脱毛の効果はいつから?
- 毛の量が減ったと体感できるのはいつから?
- 脱毛完了までに必要なおおよその回数は?
- 医療脱毛の場合はサロン脱毛より期間が短い
- 脱毛時の照射漏れチェックとその対処方法
- 脱毛の効果を増加させるために
- まとめ
医療脱毛の効果はいつから?
医療脱毛は、1回の施術で完全に毛がなくなるわけではありません。施術に使われるレーザーは、「成長期」の毛にしか反応しないため、すべての毛に効果を与えるには複数回の照射が必要です。
一般的には、1回目の施術から約1〜2週間後に、一部の毛が自然にスルッと抜け落ち始めます。これが医療脱毛の「最初の効果」を実感できるタイミングです。とくにVIOやワキなど毛が太い部位では、この抜け感をよりはっきりと感じやすくなります。
ただし、1回だけでは全体の約20%の毛にしか効果が出ません。そのため、早い方でも3回目あたりから「毛が減ってきた」「自己処理がラクになった」と感じ始める方が多いです。
そして、しっかりとした減毛効果を実感するには、5〜6回程度の照射が目安とされています。部位や毛質、肌質にもよりますが、回数を重ねるごとに毛が細くなり、成長スピードもゆるやかになっていきます。
効果を実感するまでには少し時間がかかりますが、確実性と持続力が高いのが医療脱毛の魅力です。焦らず毛周期に合わせて通うことが、美肌への近道となります。
毛の量が減ったと体感できるのはいつから?
医療脱毛は1回で完了するものではなく、少しずつ効果を積み重ねていくものです。一般的に「毛が減ってきた」と感じるのは、3〜4回目の施術を終えた頃が多いとされています。
この時期になると、生えてくる毛の量が少なくなり、自己処理の頻度も減ってきます。毛がまばらになったり、生えるスピードが遅くなることで、脱毛の効果を実感しやすくなります。
部位によって実感のタイミングは異なる
ワキやVIOなど、もともと毛が太く濃い部位では、比較的早い段階から変化が分かりやすく現れます。一方で、顔や腕のように細い産毛が多い部位では、5回以上の施術でようやく実感できることもあります。
脱毛効果は「毛質・肌質・部位」によって異なるため、焦らず自分のペースで通うことが大切です。
継続することで確かな効果を実感
毛の量が確実に減っていくためには、毛周期に合わせて計画的に通うことが重要です。無理なく通院を続けることで、肌への負担も少なく、効果的に脱毛を進められます。
最初は少しずつの変化かもしれませんが、根気よく続けることで確実にムダ毛は減っていきます。
脱毛完了までに必要なおおよその回数は?
医療脱毛は、高出力のレーザーで毛根に直接アプローチするため、エステ脱毛よりも少ない回数で効果を得られるのが特徴です。ただし、部位ごとに毛質や生え方が異なるため、完了までの回数には差があります。
ワキ・VIO
太くしっかりした毛が多いワキやVIOは、レーザーの反応が良く、効果を実感しやすい部位です。自己処理がラクになるのは3〜4回目から。毛量をしっかり減らしてツルツルを目指すなら6〜10回程度が目安になります。VIOは毛の密度が高く痛みも出やすいため、間隔を空けながら丁寧に進めるのが基本です。
腕・脚
腕や脚は、日常的に露出が多く、美肌を意識する方が多い部位です。5〜7回の施術で自己処理がぐっと減り、見た目にもきれいな仕上がりに。毛の太さや量に個人差があるため、8回以上かかる場合もあります。
顔・背中
顔や背中は、産毛が多くレーザーが反応しにくいため、効果が出るまでに時間がかかります。8〜10回以上の施術を想定しておくのが一般的です。特に顔は皮膚が薄くデリケートなため、照射時には肌への刺激を最小限に抑える工夫も必要です。
回数はあくまで目安であり、毛質・肌質・ホルモンバランスなどによって個人差があります。理想的な仕上がりを目指すには、医師の診察を受け、肌や毛の状態に合ったプランを立てることが大切です。
医療脱毛の場合はサロン脱毛より期間が短い
医療脱毛は、医療機関でしか扱えない高出力のレーザー機器を使用しています。これにより、毛根や毛を作る細胞をしっかり破壊できるため、効果が出るまでの期間が短く、1回ごとの脱毛効果も高いのが特徴です。
サロン脱毛(光脱毛)の場合、出力が弱く回数を多く重ねる必要があるため、完了までに3〜4年かかるケースもあります。一方、医療脱毛では5〜8回程度、期間としては1年~3年ほどで自己処理がほとんどいらない状態を目指すことが可能です。
通う回数を減らしたい方にぴったり
忙しくて頻繁に通えない方、できるだけ短期間で脱毛を終えたい方には、医療脱毛のほうが効率的です。長い目で見たときの時間的・経済的な負担も軽くなるため、脱毛を「早く確実に終わらせたい」方には特におすすめです。
脱毛時の照射漏れチェックとその対処方法
医療脱毛では、1回の施術で広範囲にレーザーを照射しますが、稀に「照射漏れ」と呼ばれる打ち残しが起きることがあります。これは、ほんの一部の範囲にレーザーが十分に当たらず、毛がそのまま残ってしまう状態です。
ここでは、照射漏れをチェックするタイミングとその対処方法について、わかりやすく解説していきます。今後の施術をより効果的に進めるためにも、ぜひ参考にしてください。
一部の部位だけ毛が残っていないか?
照射漏れが起きると、全体的に毛が抜けているのに、一部分だけ明らかに毛が残っていることがあります。脱毛後、2〜3週間経っても特定の範囲だけ毛がまったく抜けず、周囲との違いがはっきりしている場合は、照射漏れの可能性を疑いましょう。ただし、毛周期の関係で一部が成長期でなかった場合もあるため、自己判断せず照射日や抜け具合をメモしておくと安心です。
照射漏れがある時はクリニックに連絡する
照射漏れが疑われる場合は、まずは施術を受けたクリニックへ早めに連絡しましょう。多くの医療脱毛クリニックでは、照射後の決まった期間内であれば無料対応を行っている場合があるため、スムーズに再照射してもらえることもあります。時間が経ちすぎると対応外になる可能性があるため、「明らかに抜けていない」と感じたら早めの相談が大切です。その場合は写真を撮っておくとスムーズです。
毛の抜けが悪かった箇所は次回施術者に伝える
脱毛は複数回に分けて行うため、次回の施術時に「前回ここが抜けにくかった」と伝えることはとても重要です。施術者はその情報をもとに、出力の調整や照射角度の工夫をしてくれるため、効果の最大化につながります。とくに、凹凸の多い部位や骨に近い部分、VIOやうなじなどは照射が難しいこともあるため、遠慮せずに伝えましょう。
脱毛の効果を増加させるために
せっかく医療脱毛を受けるなら、1回1回の施術をしっかり効果的なものにしたいですよね。実は、脱毛の結果は日々のちょっとした心がけで大きく左右されることがあります。日焼けや肌の乾燥を防ぐ、正しい自己処理を行うなど、事前・事後のケアがとても大切です。ここでは、脱毛の効果を最大限に引き出すために意識しておきたい3つのポイントをご紹介します。
日焼けや紫外線に注意する
脱毛前後の肌はとてもデリケートな状態です。特に日焼けをしていると、レーザーが強く反応しすぎて炎症や色素沈着を引き起こすリスクがあります。また、日焼け肌では脱毛の出力を下げざるを得ないため、効果が弱まることも。脱毛期間中は日傘や帽子、日焼け止めを活用し、紫外線対策を徹底することがとても大切です。肌を健やかに保つことで、より効率的に脱毛を進められます。
脱毛前は電気シェーバーで処理をする
脱毛前には、必ず施術部位のムダ毛を自己処理しておく必要があります。このときおすすめなのが肌にやさしい電気シェーバーです。カミソリを使うと、肌の表面が傷ついたり乾燥を招いたりすることがあり、レーザー照射時に刺激を感じやすくなります。電気シェーバーなら肌への負担が少なく、安全に処理できます。毛抜きや除毛クリームは毛根を傷つけるためNGです。
保湿をしっかりする
脱毛の効果を高めるには、肌がうるおって柔らかい状態であることが重要です。乾燥しているとレーザーの光がうまく毛に届かなかったり、痛みを感じやすくなったりします。施術の前後はもちろん、普段からしっかり保湿を続けることで、脱毛の効果が高まり、肌トラブルの予防にもつながります。特に乾燥しやすい冬場や紫外線を浴びた日には、意識的に保湿を行いましょう。
まとめ
医療脱毛の効果をしっかり実感するには、施術そのものだけでなく日常のスキンケアや紫外線対策などの習慣がとても大切です。日焼けを避け、自己処理は電気シェーバーを使い、保湿を丁寧に行うことで、脱毛効果を最大限に引き出すことができます。
KANNO'A.clinic(カノアクリニック)では、最新の熱破壊式脱毛機「ジェントルマックスプロプラス」を使用し、産毛から太い毛まで幅広く対応可能な高品質な医療脱毛を提供しています。
すべての施術は、医療資格を持ったスタッフが一人ひとりのお肌の状態を丁寧に診断したうえで対応いたします。また、土日祝日も診療・全院駅から徒歩圏内・24時間WEBやLINEから予約もOKなので、忙しい方でも通いやすい環境が整っています。
脱毛が初めての方も、肌に不安がある方も、安心してご相談ください。
美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。
まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
◆資格・所属学会
日本形成外科学会 専門医/日本美容皮膚科学会 正会員/日本創傷外科学会 正会員/日本形成外科手術手技学会 正会員/日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許