エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

脱毛を考えるとき、まず迷うのが「エステ脱毛」と「医療脱毛」のどちらを選ぶべきかという点です。エステ脱毛はサロンで受けられ、痛みが少なくリラックスして施術できる一方、医療脱毛はクリニックで行われ、少ない回数で高い効果が期待できます。

 

しかし、毛の減り方や効果の持続期間、必要な通院回数、料金などに大きな違いがあります。さらに、自分の毛質・肌質やライフスタイルによっても最適な方法は異なります。本記事では、エステ脱毛と医療脱毛の効果の差、メリット・デメリット、そして選び方のポイントまで詳しく解説します。

 

 

 

 

<目次>

 

 

 

 

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

 

 

 

 

医療脱毛とエステ脱毛の主な違いについて


脱毛には「医療脱毛」と「エステ脱毛」の2つの方法があります。どちらもムダ毛を減らすことを目的としていますが、施術に使う機器や効果の持続性、安全性などに大きな違いがあります。医療脱毛は、医療機関でのみ使用が認められた高出力レーザーを使い、毛根や発毛組織に直接ダメージを与えるため、少ない回数で高い効果が期待できます。

 

一方、エステ脱毛は光脱毛(IPL脱毛など)が主流で、出力が弱く、痛みは少ないものの効果が出るまでに時間がかかります。ここでは、回数・期間・痛み・施術者の資格など、選ぶ際に知っておきたいポイントを比較して解説します。

 


脱毛1回あたりの効果が違う


医療脱毛とエステ脱毛の最も大きな違いのひとつが「1回あたりの効果」です。
医療脱毛は医療機関のみが扱える高出力レーザーを使用し、毛根や発毛を司るバルジ領域に直接熱を加えて破壊します。このため、1回の施術でもしっかりとした効果を感じられる場合が多く、全体の20%前後の毛に永久的な減毛効果を与えられるといわれています。

 

一方、エステ脱毛で使われる光脱毛機は、出力が法律で制限されており、毛根を破壊することはできません。毛の成長を一時的に抑える「抑毛・減毛」が主な目的のため、効果は徐々に現れます。1回あたりの効果は医療脱毛に比べて低く、施術後しばらくすると毛が再び生えてくることもあります。

 

つまり、短期間で高い効果を求めるなら医療脱毛、痛みを抑えてゆっくり減毛したいならエステ脱毛が向いています。選ぶ際は、自分が求める効果とスピード感を明確にしておくことが重要です。

 

 

必要な回数や期間が違う


医療脱毛とエステ脱毛では、完了までに必要な回数や期間も大きく異なります。

 

 

  • 医療脱毛
    毛根やバルジ領域を破壊できるため、1回ごとの効果が高く、8〜10回程度で満足できる仕上がりになる人が多いです。照射間隔は毛周期に合わせて2〜3か月に1回が基本なので、期間は1年〜1年半程度で完了するケースが多く見られます。

 

  • エステ脱毛
    光の出力が弱く、毛根を破壊できないため、抑毛効果を積み重ねていく必要があります。12〜18回以上通うのが一般的で、照射間隔は1〜2か月に1回。完了までには2年〜3年程度かかることもあります。


短期間でしっかり効果を得たいなら医療脱毛、時間をかけても痛みを抑えたいならエステ脱毛が向いています。ライフスタイルや通える頻度も踏まえて選ぶことが大切です。

 

 

痛みの強さが違う


医療脱毛とエステ脱毛では、使用する機器の出力や仕組みが異なるため、感じる痛みの強さも変わります。

 

 

  • 医療脱毛
    高出力のレーザーを使うため、毛根やバルジ領域に熱が集中し、輪ゴムで弾かれたような痛みや熱感を伴うことがあります。特にVIOやワキなど毛が濃い部位は痛みを感じやすい傾向です。ただし、医療機関では麻酔クリームや笑気麻酔を使えるため、痛みを大幅に軽減できます。

 

  • エステ脱毛
    光の出力が弱いため、痛みは比較的少なく、温かい刺激や軽いチクッとした感覚程度です。敏感肌や痛みに弱い人には通いやすいですが、その分効果が出るまでに時間がかかります。

 


「痛みが少ない=肌に優しい」とは限らず、出力が低い分だけ回数が増えるため、通院の負担も考慮する必要があります。痛みが心配でも、高い効果を求めるなら、医療機関での麻酔併用がおすすめです。

 

 

施術者に必要な資格が違う


医療脱毛とエステ脱毛では、施術できるスタッフの資格や法的な位置づけが大きく異なります。

 

 

  • 医療脱毛
    医療機関でのみ行える行為であり、施術は医師または医師の指示を受けた看護師が担当します。レーザー脱毛は毛根を破壊する医療行為にあたるため、国家資格を持つ医療従事者しか扱えません。万が一、火傷や肌トラブルが起きても、その場で適切な処置が可能です。

 

  • エステ脱毛
    医療資格は不要で、研修を受けたサロンスタッフが施術します。使用する光脱毛機は出力が制限されており、毛根を破壊できないため医療行為には該当しません。安全性は高い反面、トラブル発生時には自分で医療機関への通院が必要になることがあります。

 


資格の有無は効果や安全性にも直結します。特に肌トラブルが心配な人や早く結果を出したい人は、医療従事者が施術する医療脱毛を選ぶと安心です。

 

 

医療脱毛とエステ脱毛の具体的な効果の違いについて

 

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

脱毛には大きく分けて「医療脱毛」と「エステ脱毛」の2種類があります。どちらもムダ毛を減らすことを目的としていますが、使用する機器の出力や仕組みが異なるため、効果や持続期間に大きな差があります。

 

医療脱毛は医療機関でのみ行える高出力レーザーを使用し、毛根や毛母細胞を破壊するため、永久脱毛効果が期待できます。一方、エステ脱毛は毛の成長を抑えるアプローチが中心で、効果の持続は限定的です。ここでは、それぞれの具体的な効果の違いについて詳しく解説します。

 

 

医療脱毛の場合


医療脱毛は、厚生労働省の認可を受けた医療機関のみが行える施術で、高出力のレーザーを使って毛根や毛母細胞を破壊します。これにより、永久脱毛効果が期待でき、施術回数も少なくて済むのが大きな特徴です。
1回あたりの効果が高く、毛周期に合わせた施術で効率的に毛量を減らせます。また、最新機種では太い毛から産毛まで幅広く対応できるため、全身脱毛にも向いています。


さらに、医師や看護師が常駐しているため、万が一の肌トラブルにも迅速に対応可能。
痛みが気になる場合も、麻酔クリームや冷却機能などで負担を軽減できます。
短期間で確実に効果を出したい方や、永久脱毛を目指す方には医療脱毛が最適といえるでしょう。

 


エステ脱毛の場合

 

エステ脱毛は、サロンで行う光脱毛(IPL脱毛やSSC脱毛など)が主流です。低出力の光を照射し、毛の成長を抑えることでムダ毛を減らします。
医療脱毛と違い毛根を破壊できないため、効果は一時的で、やめると再び毛が生えてくる可能性があります。
1回あたりの効果は緩やかで、12〜18回以上の施術が必要になることが多く、完了までに2〜3年かかるのが一般的です。


メリットは、痛みが少なく1回の料金がリーズナブルなこと。脱毛を気軽に始めてみたい方や痛みに弱い方にも向いています。
ただし、長期的に通う必要があり、最終的なコストが高くなるケースもあります。
ゆっくり進めたい方や、まずはお試し感覚で脱毛を始めたい方に選ばれる傾向があります。



医療脱毛とエステ脱毛の必要回数・期間の違い


医療脱毛とエステ脱毛では、使用する機器の出力や仕組みが異なるため、必要な回数と完了までの期間に大きな差 があります。

医療脱毛は、高出力のレーザーを使い毛根を破壊するため、1回あたりの効果が高く、8〜10回程度で自己処理がほぼ不要になるケースが多いです。毛周期に合わせて2〜3か月ごとに通うため、最短で半年〜1年半ほどで完了できます。短期間で確実な効果を求める方に向いています。

 

一方、エステ脱毛は低出力の光脱毛(IPLやSSCなど)で発毛を抑える方法です。毛根を破壊できないため、12〜18回以上の施術が必要になることが多く、2〜3年と長期間の通院が一般的です。やめると再び毛が生える可能性もあります。

総じて、短期間で確実な効果を得たいなら医療脱毛、痛みが少なくゆっくり進めたいならエステ脱毛が選ばれやすい傾向があります。契約前に回数や期間の目安を理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

 

 

医療脱毛とエステ脱毛の痛みの違いについて

 

医療脱毛とエステ脱毛は、使用する機器の出力や照射方法が異なるため、感じる痛みの程度にも大きな差があります。

 

  医療脱毛 エステ脱毛
使用機器 高出力レーザー 低出力光(IPL・SSCなど)
痛みの程度 輪ゴムで弾かれるような痛み じんわり温かい・軽いチクっと感
痛みが強い部位 VIO・ワキ・ひげなど毛が濃い部分 部位による差は少ない
痛み対策 冷却機能・麻酔クリーム・笑気麻酔 冷却ジェルなど
効果の速さ 少ない回数で高い効果 効果は緩やかで回数が必要

 

医療脱毛

 

高出力レーザーで毛根や毛母細胞を破壊するため、毛の黒いメラニン色素に反応して「輪ゴムで弾かれるような痛み」を感じやすいのが特徴です。特にVIOやワキ、ひげなど毛が太く密集している部位は痛みが強くなりやすいです。

 

ただし、最新の医療レーザー機器には冷却機能や照射スピードの調整機能が備わっており、痛みを最小限に抑えながら施術が可能です。さらに医療機関では麻酔クリームや笑気麻酔などを使用できるため、痛みに弱い方でも安心して受けられます。

 

 

エステ脱毛

 

低出力の光(IPLやSSCなど)を使用するため、毛根を破壊せず、「じんわり温かい程度」や「軽くチクっとする」程度の痛みで済むことがほとんどです。痛みが少ない分、脱毛が初めての方や痛みに弱い方に向いています。しかし、低出力ゆえに1回あたりの効果は弱く、回数が多く必要になります。

 

痛みの感じ方は個人差が大きく、同じ部位でも毛の濃さや肌質によって異なります。契約前にカウンセリングでテスト照射を受けて痛みを確認しておくと、安心して施術を始められます。

 

 

医療脱毛とエステ脱毛の選び方のポイント


医療脱毛とエステ脱毛は、効果や回数、痛み、費用などに違いがあります。どちらを選ぶべきかは、求める仕上がり・通える期間・痛みへの耐性・予算によって変わります。短期間で確実な効果を求めるなら医療脱毛、痛みをできるだけ抑えてゆっくり進めたいならエステ脱毛が向いています。

 

それぞれのメリットや向いている人の特徴を知ることで、自分のライフスタイルや目的に合った脱毛方法を選びやすくなります。

 
医療脱毛が向いている人

 

  • 短期間で高い効果を求める人
  • 毛をほぼ永久的に減らしたい人
  • 忙しくて通院回数を減らしたい人
  • 肌トラブル時に医師の診察を受けたい人

 


医療脱毛は高出力レーザーを使い、毛根や毛母細胞を破壊するため、少ない回数で確実な効果を得られます。仕事や学校で忙しく、短期間で脱毛を終えたい方には特におすすめです。

 

また、施術は医療従事者が行うため、肌トラブルが起きてもすぐに医師が対応でき、安心感があります。VIOやひげなど毛が濃い部位にも高い効果を発揮し、「とにかくしっかり減らしたい」という方に向いています。

 

 
エステ脱毛が向いている人

 

  • 痛みに弱い人
  • 費用を抑えたい人
  • ゆっくりと時間をかけて脱毛したい人

 


エステ脱毛は低出力の光を使用するため、痛みが少ないのが特徴です。敏感肌の方や、できるだけ痛みを避けたい方に向いています。また、1回あたりの料金が医療脱毛より安い場合が多く、初期費用を抑えられるのも魅力です。

 

効果が緩やかなため、毛量を少しずつ減らしたい人や、イベントに向けて一時的に毛を目立たなくしたい人にも適しています。通う回数は多くなりますが、その分ゆっくりしたペースで進められるのもメリットです。

 

 

医療脱毛とエステ脱毛を併用できる?

 

それでは、医療脱毛とエステ脱毛は併用することができるのでしょうか。詳しく解説していきます。

 

同時期での併用はNG


医療脱毛とエステ脱毛を併用すること自体は可能ですが、同じ期間に並行して行うことは避けるべきです。これは、両者の機器が異なる原理と出力で毛や肌に作用するため、肌トラブルや炎症のリスクが高まるからです。

 

 

効率が落ちる理由


医療脱毛は高出力レーザーで毛根を破壊し、永久的な効果を目指します。一方、エステ脱毛は低出力の光で毛の成長を抑えるため効果は緩やかです。並行すると毛周期が乱れ、脱毛効率が下がるだけでなく、肌の回復期間も確保できません。

 

 

安全に併用する方法


併用する場合は、どちらかを完了させてからもう一方を始めるのが安心です。例えば、エステ脱毛で毛量を減らしてから医療脱毛で仕上げる方法や、医療脱毛でしっかり減らした後にエステ脱毛でメンテナンスする方法があります。スケジュールを組む際は、施術を受けているクリニックやサロンに相談し、毛周期・肌回復・安全性を考慮して計画を立てましょう。

 

スケジュールを組む際は、必ず施術を受けているクリニックやサロンに相談し、肌の回復・毛周期・安全性を踏まえた計画を立てましょう。

 

 

エステ脱毛から医療脱毛に乗り換えることは可能?

 

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

 

それでは、エステ脱毛が終わってから医療脱毛に乗り換えることは可能なのでしょうか。乗り換え方法と注意点を解説します。

 


乗り換えはもちろん可能


エステ脱毛から医療脱毛への乗り換えは可能で、より高い効果や短期間での完了を目指す場合に有効です。エステ脱毛は低出力の光で毛の成長を抑えるため、毛は細くなりますが完全にはなくならず、再び生えてくることがあります。一方、医療脱毛は高出力レーザーで毛根を破壊できるため、少ない回数で高い効果を期待できます。

 

 

毛周期を考慮する必要あり


ただし、乗り換える際には毛周期のタイミング調整が重要です。エステ施術直後に医療脱毛を行うと、成長期の毛が少なく効果が薄れることがあります。一般的には、最後のエステ脱毛から1〜2か月空けてから医療脱毛を開始するのが理想です。脱毛の効果を最大限にするために、クリニックの指示に従うようにしましょう。

 

 

仕上がりをよりきれいに


エステで毛量をある程度減らした後も、医療脱毛で残った毛や産毛を集中的に照射でき、毛穴が目立ちにくいきれいな肌を目指せます。乗り換えを検討する場合は、エステ脱毛で施術を受けた回数や現在の毛量や肌状態、仕上がりの希望を事前のカウンセリングでクリニックスタッフへしっかりと伝えて計画を立てることが大切です。

 

 

まとめ


医療脱毛とエステ脱毛は、効果・回数・期間・痛み・施術資格などに大きな違いがあります。早く確実に脱毛を終えたい方は医療脱毛が向いており、コストを抑えて徐々に毛を減らしたい方はエステ脱毛が選択肢となります。また、併用や乗り換えを行う際は毛周期や肌状態を考慮することが大切です。

 

KANNO'A.clinic(カノアクリニック)では、最新の熱破壊式レーザー「ジェントルマックスプロプラス」を導入し、産毛から太い毛まで幅広く対応。福岡天神院・博多院・小倉院・那覇院の全院で高品質な医療脱毛を提供しています。毛質や肌質に合わせたオーダーメイド施術で、短期間で理想の肌を目指せます。まずは無料カウンセリングでご相談ください。

 

エステ脱毛の効果は?医療脱毛との違いや選び方のポイントについてー福岡・沖縄の医療脱毛ならKANNO'A.clinic(カノアクリニック)

著者: KANNO'A.clinic(カノアクリニック)福岡天神院 院長 鈴木大介
コメント:

%%title%%

美容医療において大事なことは患者様にご満足頂き、皆様の生活の質を向上させることは勿論のこと、安全に医療を提供することだと思います。
今まで培ってきた形成外科医としての専門知識と技術を生かし、皆様に安心して受診して頂けるクリニックを目指しております。

まずはお気軽にご来院下さい。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

◆資格・所属学会

日本形成外科学会 専門医日本美容皮膚科学会 正会員日本創傷外科学会 正会員日本形成外科手術手技学会 正会員日本医学脱毛学会(医師会員)/歯科医師免許

おすすめ記事